あんしんスマホ入門

あんしん!スマホで電話をかける・受ける 基本の操作

Tags: 電話, 通話, 基本操作, コミュニケーション, あんしん

はじめに:スマホの「電話」機能を使ってみましょう

スマートフォンは様々なことができますが、やはり一番の基本は「電話」です。家族や友人との声を聞いて話すのは、とても安心できるコミュニケーションの方法ですね。

この記事では、スマホで電話をかけたり、かかってきた電話を受けたりするための基本的な操作方法を、ひとつずつ丁寧に解説します。これまで電話はちょっと苦手だと感じていた方も、ぜひこの記事を読んで、スマホでの通話に挑戦してみてください。

スマホで電話をかける方法

電話をかけるには、主に以下の2つの方法があります。

  1. 電話番号を直接入力してかける
  2. 電話帳(連絡先)に登録した相手にかける

それぞれの手順を見ていきましょう。

1. 電話アプリを開く

まず、スマホの画面にある「電話」と書かれた、または受話器のマークがついたアイコンを探してタップします。これが電話アプリです。

多くのスマホでは、画面の下の方に固定して表示されていることが多いです。

2. 電話番号を直接入力してかける

相手の電話番号が分かっている場合に使う方法です。

  1. 電話アプリを開いたら、「キーパッド」や「ダイヤル」といった名前のボタンを探してタップします。数字のボタンが表示されます。
  2. 表示された数字ボタンを使って、かけたい相手の電話番号を間違いのないように入力します。
  3. 番号の入力が終わったら、画面の下の方にある緑色の「発信」ボタンや、受話器のマークがついたボタンをタップします。これで電話がかかります。

3. 電話帳(連絡先)に登録した相手にかける

よく電話する相手は、電話帳に登録しておくと便利です。

  1. 電話アプリを開いたら、「連絡先」や「電話帳」といった名前のボタンを探してタップします。登録している人の名前や一覧が表示されます。
  2. 電話をかけたい相手の名前を探してタップします。相手の情報が表示されます。
  3. 表示された情報の中にある電話番号や、電話をかけるためのボタン(受話器マークなど)をタップします。これで電話がかかります。

もし、まだ電話帳に連絡先を登録していない場合は、別の記事で詳しく解説していますので、そちらも参考にしてみてください。

(参考記事:「【あんしん】スマホに家族や友だちの連絡先を登録する方法」など)

かけた電話を切る方法

電話が終わったら、画面に表示される「通話終了」ボタンや、赤色の受話器マークのボタンをタップして電話を切ります。これを忘れると、通話が続いてしまうことがありますので注意しましょう。

スマホにかかってきた電話を受ける方法

電話をかけることと同じくらい大切なのが、かかってきた電話を受けることです。

1. 着信画面を確認する

電話がかかってくると、スマホの画面に「着信」があったことを知らせる画面が表示されます。

この画面には、かかってきた相手の電話番号や、電話帳に登録している相手なら名前が表示されます。

2. 電話に出る

着信画面が表示されたら、電話に出るための操作をします。この操作はスマホの機種によって少し違いがあります。

慌てずに、画面の表示をよく見て操作しましょう。

3. 電話に出られない場合

電話がかかってきても、すぐに電話に出られないこともありますね。

まとめ:電話はスマホの基本機能

この記事では、スマホで電話をかける・受けるための基本的な操作をご紹介しました。電話機能は、スマホを使い始める上で最も大切な機能の一つです。

これらの基本操作を覚えることで、家族や友人とのコミュニケーションがより手軽になります。難しく考えず、まずは身近な人に電話をかけてみることから始めてみましょう。きっと、「自分にもできる」と感じられるはずです。