あんしんスマホ入門

【あんしん】スマホに届く怪しいメッセージへの対処法

Tags: セキュリティ, 詐欺, 迷惑メッセージ, LINE, SMS

スマホに届く「怪しいメッセージ」にご用心

最近、お使いのスマートフォンに、知らない相手からメッセージが届くことが増えているかもしれません。SMS(ショートメッセージサービス)やLINEで、あたかも宅配業者や銀行、大手通販サイトを装ったメッセージが送られてくることがあります。

これらのメッセージの中には、みなさまの大切な情報やお金をだまし取ろうとする、悪質なものが紛れていることがあります。この記事では、そのような「怪しいメッセージ」を見分ける方法と、万が一届いてしまった場合の安全な対処法について、あんしんして実践できるよう丁寧にご説明します。

どんなメッセージが「怪しい」のか?見分けるポイント

怪しいメッセージには、いくつかの特徴があります。以下のような点に注意して、メッセージが本当に信頼できる相手からのものか確認しましょう。

1. 心当たりのない内容

2. メッセージ内の「リンク」に注意

3. 不自然な日本語や誤字脱字

4. 緊急や不安をあおる表現

5. 個人情報やパスワードを求める

怪しいメッセージを受け取ってしまった場合の安全な対処法

もし「これは怪しいかもしれない」と感じるメッセージが届いたら、以下の手順で落ち着いて対処しましょう。

絶対にやってはいけないこと!

これらの行動は、相手に「この番号は使われている」「この人はだませそうだ」と知られることになり、さらに多くの迷惑メッセージが届く原因になったり、悪質なサイトに誘導されたりする危険があります。

安全な対処手順

  1. まずは落ち着く 緊急性をうたっていても、すぐに慌てて行動しないでください。一度深呼吸して、本当に必要な連絡なのか、正規のサービスからのものか冷静に考えましょう。

  2. メッセージを削除する 内容を確認したら、そのメッセージはすぐに削除してしまいましょう。画面に残しておくと、誤ってリンクをタップしてしまう危険があります。削除の方法は、メッセージを長押し(指で押し続ける)して表示されるメニューから「削除」を選ぶのが一般的です。

  3. 差出人をブロックする(LINEの場合) LINEの場合は、怪しいメッセージを送ってきた相手を「ブロック」することができます。ブロックすると、その相手からはメッセージが届かなくなります。

    • 怪しいメッセージの画面を開く。
    • 画面上部にある相手の名前やアイコンをタップする。
    • 表示された画面にある「ブロック」ボタンをタップする。
    • 確認画面が表示されたら、再度「ブロック」をタップする。
  4. 公式情報を確認する もし、本当に利用しているサービス(宅配業者、銀行など)の名前がメッセージに書かれていたら、そのサービスの公式ウェブサイトや公式アプリを開いて、重要なお知らせがないか自分で確認しに行きましょう。メッセージ内のリンクではなく、自分で普段使っているブックマークや検索から公式サイトにアクセスすることが重要です。

  5. 家族や信頼できる人に相談する 判断に迷ったり、不安を感じたりしたら、一人で抱え込まずに、ご家族や信頼できるご友人などに相談してください。

怪しいメッセージを受け取らないための対策

まとめ

スマホに届くメッセージには、便利な情報がある一方で、残念ながら悪意のあるものも存在します。一番大切なのは、怪しいと感じたら「立ち止まる」ことです。メッセージ内のリンクを安易にタップしたり、個人情報を入力したりせず、まずは落ち着いてメッセージの特徴を確認し、削除やブロックといった安全な対処をしてください。

もし不安な場合は、必ず周りの人や、契約している携帯電話会社の相談窓口に頼ってください。「あんしんスマホ入門」は、みなさまがこれからも安全に、そして快適にスマートフォンをお使いいただけるよう応援しています。