あんしん!特定の電話番号からの着信を拒否する方法
特定の電話番号からの着信を拒否する方法
電話やメッセージアプリを使っていると、 sometimes、特定の相手からの連絡を受けたくない、と感じることがあるかもしれません。例えば、しつこいセールスの電話や、もう連絡を取りたくない相手からの電話などです。
スマホには、このような特定の電話番号からの着信を今後受け取らないように設定する「ブロック(着信拒否)」という機能があります。この機能を使うと、その番号からの電話やメッセージがあなたのスマホに届かなくなります。相手には、通常「話し中」になったり、呼び出し音が鳴らずに留守番電話に繋がったりするなど、普段とは違う状態になりますが、あなたがブロックしたことは直接通知されません。
この記事では、特定の電話番号をブロックする方法を、お使いのスマホ(iPhoneまたはAndroid)別に分かりやすくご紹介します。
電話番号をブロックするとどうなる?
特定の電話番号をブロックすると、主に以下のようになります。
- その番号からの電話は、あなたのスマホでは鳴らなくなります。相手は呼び出し音が鳴らない、またはすぐに留守番電話に繋がるなどを経験する場合があります。
- その番号からのメッセージ(SMS/MMS)も、あなたのスマホには届かなくなります。
- ブロックしたことは、相手に直接通知されません。
迷惑な連絡を断ち、安心してスマホを使いたいときに役立つ機能です。
特定の電話番号をブロックする手順(iPhoneの場合)
iPhoneで特定の電話番号をブロックする方法はいくつかあります。ここでは一般的な方法を2つご紹介します。
1. 最近の通話履歴からブロックする
かかってきた電話の履歴から、直接ブロックする方法です。
- スマホのホーム画面にある「電話」アプリのアイコンをタップして開きます。
- 画面の下にあるメニューの中から「履歴」をタップします。
- ブロックしたい電話番号や名前を探します。
- その番号または名前の右側にある、青い文字の「i」マーク(インフォメーションマーク)をタップします。
- 画面を一番下までスクロールしていくと、「この発信者を着信拒否」という赤い文字が表示されます。これをタップします。
- 確認のメッセージが表示されるので、もう一度「連絡先を着信拒否」をタップします。
これで、その電話番号からの着信はブロックされました。
2. 連絡先に登録済みの番号をブロックする
電話番号を連絡先に登録している場合は、連絡先アプリからブロックできます。
- スマホのホーム画面にある「連絡先」アプリのアイコンをタップして開きます。または、「電話」アプリを開いて、画面下にある「連絡先」をタップしても同じです。
- ブロックしたい相手の名前を探してタップします。
- 画面を一番下までスクロールしていくと、「この発信者を着信拒否」という赤い文字が表示されます。これをタップします。
- 確認のメッセージが表示されるので、もう一度「連絡先を着信拒否」をタップします。
これで、連絡先に登録されているその電話番号からの着信がブロックされます。
特定の電話番号をブロックする手順(Androidの場合)
Androidスマホでも、似たような方法で電話番号をブロックできます。手順は機種によって少し異なる場合がありますが、一般的な方法をご紹介します。
1. 最近の通話履歴からブロックする
かかってきた電話の履歴からブロックする方法です。
- スマホのホーム画面にある「電話」アプリのアイコンをタップして開きます。
- 画面の下や上にあるメニュー、または画面中央に表示される「履歴」や「最近」といった項目をタップします。(アイコンの場合もあります)
- ブロックしたい電話番号や名前を探します。
- その電話番号を長押しするか、またはタップして詳細を表示させます。詳細画面には、電話番号の横に「i」マークがある場合もあります。
- 表示されたメニューの中から「ブロック」や「着信拒否」といった項目を探してタップします。
- 確認画面が表示されたら、「ブロック」や「着信拒否」をタップして確定します。迷惑電話として報告するか選択できる場合もあります。
2. 連絡先に登録済みの番号をブロックする
電話番号を連絡先に登録している場合は、連絡先アプリからブロックできます。
- スマホのホーム画面にある「連絡先」アプリのアイコンをタップして開きます。
- ブロックしたい相手の名前を探してタップします。
- 画面の右上などにある「メニュー」ボタン(点が3つ縦または横に並んだアイコンが多いです)をタップします。
- 表示されたメニューの中から「ブロック設定」や「ブロック」、「着信拒否」といった項目を探してタップします。
- 確認画面が表示されたら、「ブロック」や「着信拒否」をタップして確定します。
3. 手動で電話番号を入力してブロックする(Android)
履歴や連絡先にない番号を直接入力してブロックすることも可能です。
- スマホのホーム画面にある「電話」アプリを開きます。
- 画面の右上などにある「メニュー」ボタン(点が3つ縦または横に並んだアイコン)をタップします。
- 表示されたメニューの中から「設定」または「通話設定」をタップします。
- 設定項目の中から「ブロック中の番号」や「着信拒否設定」といった項目を探してタップします。
- 「番号を追加」や「電話番号を追加」といったボタンをタップし、ブロックしたい電話番号をキーボードで入力します。
- 入力が終わったら「ブロック」や「完了」をタップします。
ブロックした番号を確認・解除する方法
間違えてブロックしてしまった場合や、後からブロックを解除したい場合もあるかもしれません。ブロックした番号のリストを確認し、解除することも可能です。
-
iPhoneの場合:
- 「設定」アプリを開きます。
- 「電話」をタップします。
- 「着信拒否設定と着信拒別ID」をタップします。
- ブロックしている電話番号のリストが表示されます。
- 解除したい番号の右側にある「編集」をタップし、番号の左側に表示される赤いマイナスボタン(-)をタップ、その後右側に表示される「着信拒否設定を解除」をタップします。
-
Androidの場合:
- 「電話」アプリを開きます。
- 画面右上などにある「メニュー」ボタン(点が3つ縦または横)をタップします。
- 「設定」または「通話設定」をタップします。
- 「ブロック中の番号」や「着信拒否設定」といった項目をタップします。
- ブロックしている電話番号のリストが表示されます。解除したい番号の右側にある「×」ボタンや「ブロック解除」をタップします。
まとめ
特定の電話番号からの着信をブロックする機能は、迷惑な電話やメッセージから解放され、安心してスマホを利用するためにとても役立ちます。操作は難しくありませんので、もし不要な連絡に困っている場合は、この記事を参考にぜひ設定してみてください。
設定後も、必要に応じてブロックを解除したり、ブロックリストを確認したりすることができます。ご自身の状況に合わせて、この機能を上手に活用してください。