【あんしん】スマホの「ギガ」が減るのが心配? 確認方法と節約のコツ
はじめに:「ギガ」って何?なぜ確認が必要なの?
スマホを使っていると、「ギガ」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。「データ通信量」とも呼ばれます。これは、インターネットを見たり、LINEでメッセージや写真を送ったり、動画を見たりする際に、スマホが送受信するデータの量を示す単位です。
ご契約されている料金プランによっては、「月に使えるデータ通信量」が決まっている場合があります。この決まった量を超えてしまうと、インターネットの速度がとても遅くなってしまったり、追加料金がかかってしまったりすることがあります。
この記事では、ご自分のスマホが今月どれくらいデータ通信を使っているかを確認する方法と、使いすぎを防いでデータ通信量を節約する具体的なコツを、分かりやすくお話しします。「ギガが減るのが心配…」という方も、この記事を読んで、安心してスマホをお使いいただけるようになりましょう。
1. 自分のスマホのデータ通信量を確認してみましょう
まず、今月どれくらいのデータ通信量を使っているかを確認する方法です。主に二つの方法があります。
1-1. スマホの設定画面で確認する
多くのスマホでは、本体の設定画面からデータ通信量を確認できます。表示される場所や名称は、お使いの機種(iPhoneかAndroidかなど)によって少し異なりますが、基本的な手順は似ています。
-
iPhoneの場合:
- ホーム画面から「設定」アイコンを探してタップします。
- 画面を下にスクロールして「モバイル通信」または「データ通信」をタップします。
- 画面をさらに下にスクロールすると、「モバイルデータ通信」や「データ通信」の項目が表示され、アプリごとの使用量や、今月の合計使用量などが確認できます。一番下にある「統計情報のリセット」の日付を確認すると、いつからカウントされているかが分かります。
-
Androidの場合:
- ホーム画面から「設定」アイコンを探してタップします。
- 「ネットワークとインターネット」や「接続」などの項目を探してタップします。(機種によって名称が異なります)
- 「モバイルネットワーク」や「データ使用量」などの項目を探してタップします。(機種によって名称が異なります)
- 「モバイルデータ使用量」といった項目で、期間内のデータ通信量の合計や、アプリごとの使用量などが確認できます。多くの場合、確認したい期間を設定することも可能です。
設定画面では、どのアプリがどれくらいデータ通信量を使っているかも確認できます。もし、自分で使った覚えのないアプリがたくさんデータを使っている場合は、少し注意が必要かもしれません。
1-2. 契約している携帯電話会社のアプリやサイトで確認する
お使いの携帯電話会社(ドコモ、au、ソフトバンク、その他格安スマホ会社など)が提供している専用のアプリやウェブサイトでも、より正確なデータ通信量を確認できます。
通常、これらのアプリやサイトにログインすると、契約中のプラン情報や、今月利用したデータ通信量の合計が大きく表示されています。
- 確認のメリット:
- 契約プランで決められた上限に対して、あとどれくらい使えるかが分かりやすいです。
- 使いすぎそうになったときに、通知でお知らせしてくれる設定ができる場合もあります。
- 正確な請求に関わるデータなので信頼できます。
もし、まだ携帯電話会社のアプリを使ったことがなければ、アプリストアで探してインストールしてみるのも良いでしょう。操作方法が分からなければ、お店で聞いてみるのも一つの方法です。
2. データ通信量をたくさん使ってしまうのは、どんなとき?
データ通信量は、インターネットを使うさまざまな行動で消費されます。特にデータ通信量を多く使いがちなのは、次のような場合です。
- 動画を見る: YouTubeなどの動画サイトで動画を長時間見ると、多くのデータを使います。画質が高いほど、使うデータ量も増えます。
- ビデオ通話をする: LINEやZoomなどを使ったビデオ通話も、動画と同じように多くのデータを使います。
- オンラインゲームをする: 通信をたくさん使うゲームアプリは、データ消費量が大きくなることがあります。
- アプリをダウンロード・アップデートする: 新しいアプリを手に入れたり、今あるアプリを新しい状態にしたりする際にも、データ通信を使います。特にサイズの大きなアプリやアップデートは注意が必要です。
- 写真や動画をたくさん送受信する: LINEなどで高画質の写真や長い動画をまとめて送ったり受け取ったりすると、データを使います。
- 地図アプリで詳細な地図を表示する: 細かい地図や複数のルート検索などを頻繁に行うと、データを使うことがあります。
3. スマホのデータ通信量を節約するコツ
「ギガ」の使いすぎが心配な方のために、簡単にできる節約のコツをいくつかご紹介します。
3-1. Wi-Fi(ワイファイ)を積極的に使いましょう
自宅や、お店、駅などにあるWi-Fiにつなぐと、スマホのデータ通信量を使わずにインターネットを利用できます。
- 自宅のWi-Fi: 自宅にインターネット環境がある場合は、ぜひスマホをWi-Fiにつなぎましょう。動画を見たり、アプリをアップデートしたりするのは、自宅のWi-Fiにつないでいるときに行うのがおすすめです。
- 公共のWi-Fi: カフェやコンビニ、空港、駅などでも無料で使えるWi-Fiが増えています。見慣れないWi-Fiに接続する際は、セキュリティに注意が必要ですが、安全な提供元がはっきりしている場所では活用すると良いでしょう。(安全な公共Wi-Fiの見分け方については、別の記事でも解説しています。)
Wi-Fiに接続するには、スマホの「設定」からWi-Fiの項目を選び、使いたいWi-Fiの名前(SSIDといいます)を選んでパスワードを入力するのが一般的な手順です。一度設定すれば、次回からは自動的につながるように設定することもできます。
3-2. アプリの自動更新をWi-Fi接続時のみにする
新しいアプリのバージョンが出たときに、自動的に更新(アップデート)される設定になっていると、外出先などでスマホのデータ通信を使って更新してしまうことがあります。これをWi-Fiにつながっているときだけ行うように設定を変更しましょう。
-
iPhoneの場合:
- 「設定」を開きます。
- 画面を下にスクロールし、「App Store」をタップします。
- 「Appのアップデート」の項目にある「モバイルデータ通信」をオフにします。これで、Wi-Fiに接続しているときだけアプリが自動更新されるようになります。
-
Androidの場合:
- 「Playストア」アプリを開きます。
- 画面右上の自分のアイコン(または三本線のメニューアイコン)をタップします。
- 「設定」をタップします。
- 「ネットワーク設定」をタップし、「アプリの自動更新」をタップします。
- 「Wi-Fi経由のみ」を選択します。
3-3. 動画やアプリの画質・音質を下げる
YouTubeなどの動画アプリや、音楽を聴くアプリでは、画質や音質を選べる場合があります。画質や音質を少し下げると、使うデータ通信量を減らすことができます。設定方法はアプリによって異なりますが、再生画面やアプリの設定の中に画質・音質選択の項目があることが多いです。
3-4. バックグラウンドでのデータ通信を制限する
アプリの中には、使っていないとき(画面に表示していないとき)でも、新しい情報を取得したりするためにデータ通信を行っているものがあります。これを「バックグラウンド通信」といいます。必要ないアプリのバックグラウンド通信を制限することで、データ通信量を節約できます。
- 設定方法のヒント: スマホの「設定」から「データ使用量」や「バッテリー」などの項目を探し、アプリごとの設定を確認してみてください。「バックグラウンドでのデータ通信を制限する」といった設定が見つかることがあります。ただし、この設定をすると、アプリからの新しい通知が届きにくくなる場合もありますのでご注意ください。
3-5. オフラインで使える機能を使う
地図アプリの中には、事前に地図データをダウンロードしておけば、インターネットにつながっていなくても地図を見られる「オフラインマップ」機能があるものがあります。また、音楽や動画のサービスでも、ダウンロードしておけばオフラインで楽しめる機能がある場合があります。これらを活用すると、外出先でのデータ通信量を抑えられます。
4. 使いすぎを防ぐための警告設定や制限設定
多くのスマホや携帯電話会社のサービスでは、データ通信量が一定の量を超えたときに警告を表示したり、自動的に通信速度を遅くしたりする設定ができます。
- 設定方法のヒント: スマホの「設定」の「データ使用量」の項目や、携帯電話会社のアプリ・ウェブサイトで、「データ使用量の警告」や「データ制限」といった設定項目がないか確認してみてください。ご自身の契約プランに合わせて設定しておくと安心です。
まとめ:賢く使って「ギガ」の心配を減らしましょう
スマホのデータ通信量(ギガ)は、インターネットの利用には欠かせないものですが、使いすぎると速度制限や追加料金の原因になることもあります。
まずは、この記事を参考に、ご自分のスマホが今月どれくらいデータ通信量を使っているかを確認してみましょう。そして、Wi-Fiを上手に活用したり、アプリの設定を見直したりすることで、データ通信量を節約することができます。
これらのコツを少しずつ実践して、「ギガ」の心配を減らし、安心してスマホで様々なサービスを楽しんでください。もし分からないことがあれば、ご家族やお店の方に気軽に聞いてみましょう。「あんしんスマホ入門」では、他にも様々なスマホの便利な使い方やあんしんな使い方をご紹介していますので、ぜひご覧ください。