あんしんスマホ入門

LINEで家族と顔を見ながら話す方法

Tags: LINE, ビデオ通話, 通話, スマホ操作

LINEで家族と顔を見ながら話してみましょう

スマートフォン(スマホ)を使う大きな楽しみの一つに、離れて暮らす家族や友人とのコミュニケーションがありますね。LINE(ライン)アプリを使えば、文字のやり取りだけでなく、声で話したり、お互いの顔を見ながらお話ししたりすることができます。

この記事では、LINEの便利な機能である「ビデオ通話」の使い方を、初めての方にも分かりやすいように順番にご説明します。ビデオ通話を使えば、まるで相手がすぐそばにいるかのように、お互いの顔を見ながらお話しすることができます。特別な料金はかからず、LINEのメッセージ機能と同じように、インターネットの通信料だけで利用できますのでご安心ください。

ビデオ通話ってどんなことができるの?

では、さっそくビデオ通話を始めてみましょう。

ステップ1:通話したい相手を選びましょう

まず、LINEアプリを開きます。

LINEアプリを開くと、通常は「トーク」画面が表示されています。過去にやり取りした相手の名前が並んでいる画面ですね。

ステップ2:通話ボタンをタップします

通話したい相手のトーク画面、または友だち情報画面を開いたら、画面の上の方を見てください。相手の名前などが表示されているあたりに、電話の受話器のような形をしたアイコンがあるはずです。これが「通話」のボタンです。

その受話器のアイコンを一度だけタップしてください。

ステップ3:「ビデオ通話」を選びます

通話ボタンをタップすると、「音声通話」と「ビデオ通話」という二つの選択肢が出てきます。

今回は顔を見ながら話したいので、「ビデオ通話」と書かれている方をタップしてください。

これで、相手にビデオ通話がかかり始めます。相手が電話に出るまで、しばらくそのままお待ちください。画面には「発信中」や相手の名前が表示されているかと思います。

ステップ4:ビデオ通話が始まったら

相手がビデオ通話に出てくれると、画面が切り替わります。

通常、画面の大きな部分には相手の顔が映り、画面の隅の方に小さく自分の顔が映ります。

画面の下の方には、いくつかボタンが表示されています。

ステップ5:通話を終える時

お話が終わったら、通話を終了します。画面の下、またはどこかに赤い電話の受話器のマークがあるはずです。これが通話終了ボタンです。

この赤い受話器のマークをタップすると、通話が終了します。

これで、ビデオ通話は終わりです。お疲れ様でした。

相手からビデオ通話がかかってきたら?

自分がかけるだけでなく、相手からかかってくることもありますね。

ビデオ通話がかかってくると、スマホの画面に通知が表示され、着信音が鳴ります。画面には、誰からかかってきたのか(相手の名前)と、「ビデオ通話」という文字が表示されます。

ビデオ通話を使う上での注意点

まとめ

LINEのビデオ通話は、少しの操作で家族や友人と顔を見ながらお話しできる、とても便利な機能です。最初は難しく感じるかもしれませんが、何度か試してみるうちにきっと慣れてきます。

この記事の手順を参考に、ぜひ大切な方とのビデオ通話に挑戦してみてください。「あんしんスマホ入門」では、これからも皆様のスマホ活用のお手伝いができるような記事をお届けしていきます。