【あんしん】LINEで家族にメッセージを送る簡単ステップ
はじめに:LINEでメッセージを送ってみましょう
スマートフォンをお使いの皆様、こんにちは。「あんしんスマホ入門」です。
今回は、ご家族やお孫さんとの連絡でよく使われる「LINE(ライン)」アプリを使って、文章のメッセージを送る方法を分かりやすく解説します。
「LINEって難しそう…」「どうやって送ればいいの?」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。でも大丈夫です。一つずつ順番に進めれば、きっとメッセージを送れるようになりますよ。この記事を参考に、ぜひ大切な方へメッセージを送ってみてください。
メッセージを送るための準備
LINEでメッセージを送るには、まずLINEアプリがスマートフォンに入っていて、設定が終わっている必要があります。また、メッセージを送りたい相手が、あなたのLINEの「友だち」に登録されている必要があります。
もし、まだLINEの準備ができていない、またはメッセージを送りたい相手が友だちになっていない場合は、先にそちらを済ませてください。
メッセージを送る手順
さあ、実際にメッセージを送る操作を始めましょう。
ステップ1:LINEアプリを開く
まず、スマートフォンの画面にある緑色の吹き出しのようなアイコンをタップして、LINEアプリを起動します。
スマートフォンの種類によっては、アイコンの場所が違うことがあります。画面をよく探してみてください。
ステップ2:「トーク」画面を開く
LINEアプリが開くと、いくつかの画面が表示されます。画面の下にいくつかボタンが並んでいるのをご確認ください。その中から「トーク」と書かれたボタンやアイコン(吹き出しの形をしていることが多いです)を探してタップします。
この「トーク」画面には、あなたが今までLINEでやり取りした相手の名前が一覧で表示されます。
ステップ3:メッセージを送りたい相手を選ぶ
「トーク」画面に表示されたリストの中から、メッセージを送りたい相手の名前を探してタップします。
もし相手の名前がたくさんあって見つけにくい場合は、画面の上の方に虫眼鏡のマークがあるかもしれません。その虫眼鏡マークをタップすると、相手の名前を文字で検索することができます。
相手の名前をタップすると、その相手との「トークルーム」(メッセージのやり取りをする画面)が開きます。
ステップ4:メッセージを入力する
開いたトークルームの画面の下の方を見てください。文字を入力するための細長い場所(「メッセージを入力」などと書かれています)があるはずです。ここをタップします。
タップすると、画面の下からキーボードが現れます。このキーボードを使って、送りたいメッセージの文章を入力します。
- 文字の入力が苦手な場合: キーボードの種類によっては、マイクのマークをタップして声でメッセージを入力することもできます。
ステップ5:メッセージを送信する
メッセージを入力し終えたら、入力欄の右端あたりにある、紙飛行機のようなアイコン(「送信」ボタンです)をタップします。
この送信ボタンをタップすることで、入力したメッセージが相手に送られます。
ステップ6:送ったメッセージを確認する
送信ボタンをタップすると、入力したメッセージがあなたのトーク画面に表示されます。これでメッセージが無事に送られたことを確認できます。
相手がそのメッセージを読むと、「既読(きどく)」という文字が表示されることがありますが、表示されない場合もあります。
メッセージがうまく送れないときは?
- インターネットにつながっていますか? スマートフォンがWi-Fiや携帯電話会社の電波につながっているか確認してみてください。画面上部に扇形やアンテナのマークが表示されているか確認します。
- 相手はLINEを使っていますか? メッセージを送る相手もLINEを使っていて、あなたの友だちになっている必要があります。
- LINEアプリは最新ですか? 古いバージョンのLINEアプリだと、うまく動作しないことがあります。アプリを更新してみるのも一つの方法です。
まとめ
今回は、LINEで家族や友人にメッセージを送るための基本的な手順をご紹介しました。
- LINEアプリを開く
- 「トーク」画面を開く
- メッセージを送りたい相手を選ぶ
- メッセージを入力する
- 送信ボタンをタップする
- 送ったメッセージを確認する
このステップで、大切な方へあなたの気持ちを伝えるメッセージを送ることができます。まずは短いメッセージからでも構いません。ぜひ挑戦してみてください。
これからも「あんしんスマホ入門」では、スマートフォンの便利な使い方を分かりやすくお伝えしていきます。