知らない番号からの電話を防ぐ! スマホの迷惑電話対策
迷惑電話は、大切な家族や友人からの電話と違い、急にかかってきて不安を感じたり、しつこい勧誘に困ったりすることがありますよね。特に知らない番号からの電話は、出るべきかどうかも迷ってしまいます。
この記事では、スマホにかかってくる迷惑電話への対策方法と、安心して電話を使うための設定について、初心者の方にも分かりやすくご説明します。
なぜ迷惑電話がかかってくるの?
迷惑電話は、主に以下の目的でかかってくることが多いです。
- セールスや勧誘: 商品やサービスの購入、契約を勧められます。
- 詐欺: 個人情報を聞き出したり、お金をだまし取ろうとしたりします。
- 間違い電話: 番号を間違えてかけてきている場合もあります。
特に、一度でも応答してしまうと「この番号は使われている」と相手に伝わってしまい、さらに迷惑電話が増えてしまうこともあります。
迷惑電話への基本的な対策
まずは、すぐにできる基本的な対策をご紹介します。
1. 知らない番号からの電話にはすぐに出ない
これが最も簡単で効果的な対策の一つです。電話帳に登録していない番号から着信があっても、すぐに電話に出るのを控えましょう。
2. 不審な電話番号はインターネットで調べてみる
もし不安であれば、かかってきた電話番号をインターネットの検索サイト(Googleなど)で調べてみてください。「〇〇(電話番号) 迷惑電話」のように検索すると、他の人も同じ番号で迷惑電話を受けていないか、情報が見つかることがあります。もし多くの人が「迷惑電話」「セールス」などと報告していれば、応答しない方が良いと判断できます。
3. 留守番電話を設定する
留守番電話を設定しておくと、電話に出られないときや、誰からの電話か確認したいときに便利です。相手が本当にあなたに用事がある人なら、メッセージを残してくれるはずです。迷惑電話であれば、メッセージを残さず切れることがほとんどです。
スマホの設定で迷惑電話を防ぐ方法
お使いのスマホには、迷惑電話を防ぐための便利な機能が備わっていることが多いです。代表的な設定方法をご説明します。
特定の電話番号を着信拒否する
今後二度とその番号から電話がかかってきてほしくない、という特定の迷惑電話番号がある場合に有効な方法です。
- 最近の通話履歴を開く 電話アプリを開き、「履歴」や「最近の通話」といった項目をタップします。
- 着信拒否したい番号を見つける 迷惑電話だった番号を探してタップします。
- 「着信拒否」や「ブロック」を選ぶ
表示されたメニューの中に、「この発信者をブロック」「着信拒否設定」といった項目があるはずです。これをタップすると、その番号からの電話やメッセージ(SMS)が届かなくなります。
- 表示される項目の名前は、お使いのスマホの機種(iPhoneかAndroidか)やバージョンによって少し異なる場合があります。「ブロック」「拒否」といった言葉を探してください。
知らない番号からの電話の通知を消す・拒否する(非通知設定の対策など)
電話帳に登録されていない番号からの電話に対して、自動的に着信音を鳴らさないようにしたり、留守番電話に繋いだりする設定ができる場合があります。
- iPhoneの場合:「不明な発信者を消音」機能 「設定」アプリを開き、「電話」の項目をタップします。「不明な発信者を消音」という設定を見つけ、これをオンにすると、電話帳に登録されていない番号や、一度も電話をかけたことがない番号からの着信は、自動的に消音され、留守番電話に直接転送されます。通話履歴には残るので、後から確認できます。
- Androidの場合:端末やアプリによる機能
Androidスマホの場合、機種やメーカーによって利用できる機能が異なります。電話アプリの設定の中に、「迷惑電話ブロック」「着信拒否」「番号指定拒否」といった項目がないか探してみてください。また、特定の番号だけでなく、「非通知」の電話や、「連絡先にない番号」からの着信を拒否する設定ができる場合もあります。
- 設定方法が分からない場合は、お使いのスマホの取扱説明書を見たり、購入されたお店や携帯電話会社の窓口で相談したりすることをおすすめします。
携帯電話会社の迷惑電話対策サービス
ご契約されている携帯電話会社(ドコモ、au、ソフトバンクなど)が、独自の迷惑電話対策サービスを提供している場合があります。多くは有料サービスですが、より高度なブロック機能を利用できることもあります。気になる方は、各社のホームページを確認したり、問い合わせてみたりすると良いでしょう。
もし、怪しい電話に出てしまったら?
もし誤って怪しい電話に出てしまっても、慌てる必要はありません。
- 相手の言うことを鵜呑みにしない: 「お金が必要です」「あなたの情報が漏れています」といった言葉にはすぐに反応せず、一度落ち着いて考えましょう。
- 個人情報やお金の話はしない: 名前、住所、銀行の口座番号、暗証番号などの個人情報や、お金に関する話は絶対にしてはいけません。
- すぐに電話を切る: 怪しいと感じたら、「結構です」「担当の者がおりますので」などと言って、すぐに電話を切って構いません。失礼になるのでは、などと考える必要はありません。
- 相談する: 不安な場合は、ご家族や、お近くの警察署、消費生活センター(電話番号:188)に相談してください。
まとめ:安心して電話を使うために
この記事では、スマホの迷惑電話対策についてご説明しました。
- 知らない番号からの電話にはすぐに出ない
- 不審な番号はインターネットで調べる
- 留守番電話を活用する
- スマホの設定で特定の番号や知らない番号からの着信をブロック・消音する
- 怪しい電話に出てしまっても、個人情報を教えず、すぐに電話を切る
これらの対策を参考に、少しでも安心してスマホで電話を使えるようになれば嬉しいです。もし設定方法などで分からないことがあれば、無理せず詳しい人に聞いてみてくださいね。