あんしん!スマホの写真をなくさない Googleフォトで自動保存する方法
はじめに
スマホで写真を撮るのは楽しいものですね。お孫さんの成長やご旅行の思い出など、大切な写真がたくさん保存されていることでしょう。
しかし、「もしスマホが壊れてしまったら?」「機種変更したら写真はどうなるの?」と心配になることはありませんか?
この記事では、そんな大切な写真を安全に保管し、いつでも見返せるようにするための「自動保存」という便利な方法をご紹介します。Googleが提供している「Googleフォト」というサービスを使って、写真を自動でインターネット上の安全な場所(これを「クラウド」と呼びます)に保存する方法を、一つずつ丁寧にご説明します。
この方法を使えば、スマホ本体の容量を気にせず、大切な写真を失う心配も減ります。ぜひ最後まで読んで、あんしんしてスマホで写真を楽しみましょう。
Googleフォトとは? なぜ写真を自動保存するの?
Googleフォトは、スマホで撮った写真や動画をインターネット上(クラウド)に自動で保存してくれる無料のサービスです。
写真を自動保存するメリットはいくつかあります。
- 写真をなくす心配が減る: スマホが壊れたり、失くしたりしても、Googleフォトに保存されていれば、新しいスマホやパソコンから写真を見ることができます。
- スマホ本体の容量を空けられる: 写真がクラウドに保存されたことを確認したら、スマホ本体から写真を削除して、容量を空けることができます。そうすれば、また新しい写真をたくさん撮れるようになります。
- いつでもどこでも写真を見られる: インターネットにつながっていれば、スマホだけでなく、パソコンやタブレットなど、いろいろな機器から同じ写真を見ることができます。
Googleフォトアプリを準備しましょう
まず、お使いのスマホにGoogleフォトのアプリが入っているか確認しましょう。多くのAndroidスマホには最初から入っています。iPhoneの場合は、別途App Storeから入手する必要がある場合があります。
アプリが入っているか確認する:
- スマホのホーム画面やアプリ一覧の画面を見て、「フォト」や「Googleフォト」という名前のアイコンがないか探してみてください。
- アイコンは、風車やカラフルなピンのような形をしていることが多いです。
- もしアイコンが見つかったら、タップしてアプリを開いてみましょう。
アプリが見つからない場合(iPhoneなど):
お使いのスマホがiPhoneの場合は、App Storeから「Googleフォト」と検索して入手できます。
- App Storeのアイコン(青い四角に白い「A」のようなマーク)をタップします。
- 画面右下の「検索」をタップし、検索窓に「Googleフォト」と入力して検索します。
- Googleフォトアプリを見つけたら、「入手」または雲のマークのダウンロードボタンをタップしてインストールします。インストールが終わったら「開く」をタップしてアプリを起動します。
Googleフォトで写真を自動保存する設定をする
Googleフォトアプリを開いたら、大切な写真を自動で保存するための設定を行いましょう。
- Googleフォトアプリを開く: スマホのホーム画面などからGoogleフォトのアイコンをタップしてアプリを起動します。
- 初期設定を進める: 初めてGoogleフォトを開いた場合、いくつかの確認画面が表示されることがあります。画面の指示に従って進めてください。
- 「Googleアカウント」について聞かれることがあります。これは、写真が誰のものかを識別するためのものです。普段お使いのGoogleアカウント(Gmailなどで使っているもの)を選択するか、新しいアカウントを作成します。もし難しければ、近くの詳しい方やご家族に手伝ってもらうとあんしんです。
- 「バックアップと同期」の設定をオンにする: 写真を自動で保存するには、この設定が重要です。
- アプリの画面上部にある、あなたのプロフィール写真または丸いアカウントアイコンをタップします。
- 表示されたメニューの中から「フォトの設定」をタップします。
- 「バックアップと同期」という項目をタップします。
- 「バックアップと同期」のスイッチがオフ(灰色)になっていたら、タップしてオン(青色など)にします。
- これで、あなたのGoogleアカウントに写真が自動で保存されるようになります。
- 「アップロードサイズ」について聞かれたら、通常は「高画質(容量制限なし)」または「元のサイズ(容量制限あり)」を選択できます。多くの方には容量を気にせず使える「高画質」がおすすめです。
- 「モバイルデータ通信でのバックアップ」は、Wi-Fiがない場所でも携帯電話会社の通信を使ってバックアップするかどうかの設定です。データ通信量を使いすぎないように、通常は「写真」と「動画」の両方のスイッチをオフにしておくことをおすすめします。こうしておけば、自宅などのWi-Fiがある場所でだけ自動保存されます。
写真が自動保存されているか確認する
設定が完了したら、正しく自動保存されているか確認してみましょう。
- Googleフォトアプリを開くと、あなたの写真が日付順に表示されます。
- 写真の右下などに、回転する矢印や雲のマークが表示されている間は、まだアップロード(保存)中です。マークが消えれば、保存が完了した合図です。
- 新しく撮った写真が、Wi-Fiにつながったときに自動的にGoogleフォトに追加されていくのを確認してみてください。
保存された写真の見方
Googleフォトに保存された写真は、Googleフォトアプリを開けばいつでも見ることができます。
- Googleフォトアプリのアイコンをタップして開きます。
- 画面下部の「フォト」をタップすると、写真が一覧で表示されます。
- 日付をさかのぼったり、画面を下にスクロールしたりして、保存されている写真を探すことができます。
- 特定の写真を見たい場合は、その写真をタップすると大きく表示されます。
まとめ
この記事では、Googleフォトを使ってスマホの写真を自動で安全に保存する方法をご紹介しました。
- Googleフォトアプリを入手・起動する。
- アプリの設定で「バックアップと同期」をオンにする。
- Wi-Fiにつながると自動で写真が保存されるのを確認する。
- 保存された写真はGoogleフォトアプリで見ることができる。
これで、もしもの時にも大切な思い出の写真がなくならずあんしんです。スマホの容量がいっぱいになって困ることも減るかもしれません。
はじめは少し難しく感じるかもしれませんが、一度設定してしまえば、あとは自動で写真を守ってくれます。ぜひこの設定をして、あんしんしてスマホで写真をたくさん撮ってくださいね。
もし設定で分からないことがあれば、ご家族や詳しいお友達、携帯電話会社のショップなどで相談してみてください。