【あんしん】画面がまぶしい? スマホの明るさ調整と目に優しい設定方法
スマートフォンを使っていると、「画面が明るすぎて目が疲れる」「暗くてよく見えない」と感じることはありませんか?
スマホの画面の明るさは、ご自身の目に合わせて調整することができます。また、画面から出る光の一部(ブルーライト)を減らす設定をすることで、長時間の使用でも目が疲れにくくなることがあります。
この記事では、スマホの画面の明るさを調整する方法と、目に優しい設定について、分かりやすく解説します。これらの設定を活用して、快適にスマホを利用しましょう。
画面の明るさを調整してみましょう
スマホの画面の明るさは、手動で簡単に調整できます。場所や時間帯に合わせて明るさを変えることで、画面が見やすくなり、目の負担を減らすことができます。
1. 通知領域(クイック設定パネル)から調整する方法
多くのスマホでは、画面の上から指を下にスライドさせると出てくる「通知領域」に、明るさの調整機能があります。
- 画面の一番上から、指を下にスライドさせます。 通知や、よく使う機能のアイコンが表示されます。もう一度下にスライドさせると、より多くの機能が表示される場合があります。
- 明るさを調整するための「スライダー」を探します。 太陽のようなマークと一緒に、左右に動かせる線(スライダー)が表示されていることが多いです。
- スライダーを左右に動かして明るさを調整します。 右に動かすと画面が明るく、左に動かすと暗くなります。画面を見ながら、ご自身にとって見やすい明るさに調整してください。
この方法は、使いたいときにすぐに調整できて便利です。
2. 設定アプリから調整する方法
「設定」アプリからも画面の明るさを調整できます。こちらの方が細かい設定ができる場合もあります。
- ホーム画面にある「設定」アプリをタップして開きます。 歯車のマークのことが多いです。
- 「画面表示」や「ディスプレイ」といった項目を探してタップします。 スマホの機種によって項目の名前が少し違うことがあります。
- 「明るさのレベル」などの項目を探します。 ここにもスライダーが表示されていることが多いです。
- スライダーを動かして明るさを調整します。 通知領域からの調整と同じように、見やすい明るさに調整してください。
自動調整機能について
「設定」の中に、「明るさの自動調整」や「自動輝度」といった項目がある場合があります。これをオンにすると、スマホが周りの明るさを感知して、自動的に画面の明るさを調整してくれます。便利ですが、ご自身の好みの明るさにならない場合は、オフにして手動で調整することもできます。
目に優しい設定(ブルーライト軽減など)
長時間スマホを見ていると、目が疲れたり、寝つきが悪くなったりすることがあります。これは、画面から出る「ブルーライト」が影響していると言われています。多くのスマホには、このブルーライトを減らして目に優しくする機能が備わっています。
この機能は、画面全体が少し黄色みがかった色になります。最初は違和感があるかもしれませんが、慣れると目の疲れが軽減されるのを感じるかもしれません。
設定方法
この機能の名前は、スマホの機種によって様々です。例としては、「ナイトモード」「ブルーライトカット」「画面の色温度」「画面の色」といった名称があります。
- ホーム画面にある「設定」アプリをタップして開きます。
- 「画面表示」や「ディスプレイ」といった項目を探してタップします。
- 「目に優しい設定」に関する項目を探します。 「ナイトモード」や「ブルーライトカット」といった名前の項目を見つけたらタップします。
- 設定をオンにします。
オンにするスイッチがある場合や、詳細な設定画面が表示される場合があります。
- 今すぐオンにする: ボタンをタップするとすぐに画面の色が変わります。
- 時間を設定する: 「夜間のみ」や「日の入りから日の出まで」など、特定の時間帯だけ自動でオンになるように設定することもできます。寝る前にスマホを見ることが多い方におすすめです。
通知領域(クイック設定パネル)にも、この機能のオン/オフを切り替えるアイコンがある場合があります。鳥の形や、三日月の形などのアイコンを探してみてください。
まとめ
スマホの画面の明るさ調整や、目に優しい設定は、快適にスマホを使うために大切な機能です。
- 明るさ調整: 通知領域や設定から、お好みの見やすい明るさに調整しましょう。自動調整機能も活用できます。
- 目に優しい設定: 設定の名前は様々ですが、ブルーライトを減らすことで目の疲れを和らげることができます。特に夜間にスマホを使うことが多い方は、時間を設定して活用してみましょう。
これらの簡単な設定で、もっとあんしんしてスマホをご利用いただけるようになります。ぜひ試してみてください。